hikaru noguchi’s new knitted tie collection is ready at The Garbstore in London now.
Keitodama, the leading Japanese knitting magazine: AUTUMN
好評発売中 毛糸だま 2015年秋号 No.167
巻頭特集の 『愛情いっぱいの手仕事』にて、HIKARU NOGUCHIデザインのミツバチ柄のシェットランド毛糸使用のマフラーと帽子、ベリー(実)模様を編み込んだのシェットランド毛糸使用の深緑のプルオーバーと三角スカーフが10ページ、11ページに掲載されています。
この特集は、編み込みやアラン模様の上に、さらに刺繍やスティッチを重ねてみましょうという提案。それでなくても時間と手間のかかる手編みの編み込みなので、手編み上級者でないと尻込みしたくなる様な特集ですが、この特集で掲載されている様々なデザイナーの刺繍やスティッチは、市販のニットやお手持ちのニットに装飾するアイディアにも使えそうです。
毛糸だま誌のメールショッピングでは、下記3アイテムの限定キット(毛糸のみ)の取り扱いがあります。
このデザインで使用した英国シェットランド島で作られるシェットランド種の羊毛 JAMIESONの毛糸は、取扱店のストックが安定していないこともあり、毛糸のメールショッピングがあるというのは嬉しいですね。
Hikaru writes about the South African Knit designer Laduma Ngxokolo in the Autumn 2015 issue of Keitodama.
The Autumn 2015 issue of Keitodama, one of the world’s leading knitting magazines, is now on sale. For this issue, Hikaru has written an article about the South African knitwear designer Laduma Ngxolo. Laduma started his own fashion brand MAXHOSA straight after his successful degree show at Nelson Mandela Metropolitan University in Port Elizabeth in South Africa, and he now lives in London. Hikaru saw his degree show and counts it as one of the few truly unforgettable student degree shows she has seen – probably the best since seeing Wakako KISHIMOTO’s (of ELEY KISHIMOTO) degree show. MAXHOSA uses very special yarn – South African merino wool mixed with South Africa mohair, produced by a local knitting mill. The textures of Laduma’s knitwear are very smooth and one cannot see any of the characteristic fluffiness of mohair at all. “The wool and mohair fuse together and after being worn, the mohair fibre slowly starts to appear on the surface,” he remarked. He creates beautiful geometric patterns, with garments which will age to take on the unique character of their wearer and their environment, which is quite amazing.
好評発売中 毛糸だま 2015年秋号 No.167にて野口光執筆の 『南アフリカから世界へ発信するモヘア -ダイヤモンドファイバーを知り尽くす男 ラドゥマンココロさん』が掲載されています。 野口が2012年のラドゥマさんのネルソンマンデラ メトロポリタン大学の卒業制作ファッションショーを見て以来、注目している男性デザイナー。「イギリスのブランド、イーリー キシモトのデザイナー、岸本若子さんの卒業制作ファッションショーも忘れられませんが、ラドゥマさんの卒業制作のコレクションも同様に感動的なものでした」と野口は語ります。 ラドゥマさんの故郷、南アフリカ東ケープ州はモヘア毛糸の原毛の世界一の産地ということもあり、ラドゥマさんは学生時代から最高級モヘアをニットの作品にふんだんに使っていました。 主宰するファッションブランド MAXHOSAでは南アフリカ産のメリノウール80%、モヘア20%というオリジナルブレンドのさらりとした手触りの毛糸を使用しています。 「着てゆくうちに、ゆっくりとモヘアの繊維が起毛されてくる、そんな変化を楽しんでもらいたいです」と語るラドゥマさん。モヘアといえばフワフワの起毛テクスチュアを連想しますが、そんなモヘアの楽しみ方があるのか!と野口の驚きが伝わるページとなっています。
Hikaru writes about Susannah Hunter in the summer 2015 issue of Quilts Japan
QUILTS JAPAN 2015 SUMMER issue is now on sale.
In this issue of Hikaru’s very popular “World of Hand Work” feature, Hikaru visited the shop and workshop of botanically-inspired leather goods designer, Susannah Hunter in Lambs Conduit Street in London.
Susannah and Hikaru both used to have workshop spaces in Cockpit Workshops which has been a creative incubator for new designers and makers who would like to start their own business since the 1980s.
Susannah’s shop / workshop are five minutes’ walk from Cockpit and I was really amazed to see how Lambs Conduit Street has changed over the last ten years. It has become very trendy and fashionable – no more charity shops! Anyhow, Susannah’s leather handbags are now well established and she has also done some interesting big projects like creating a garden space using her Botanical Leather applique technique for the Chelsea Flower Show in 2013 and 2014. All her products are made in her workshop below the shop by trained craftsmen who lay out, layer and then stitch all the tiny leather petals and leaves one by one.
The sewing machine stiches are like an artist drawing a fine line.
I have been very lucky to see Susannah’s efforts to maintain and enhance the world of high standard beautifully designed products over the last 15 years. I am looking forward to see the development of her work over the next 15 years.
好評連載中 キルトジャパン2015年夏号の‘野口光の世界の手仕事から’は ロンドンでボタニカルデザインのレザーバッグで有名なスザンナ ハンターさんを取材しました。
スザンナさんは野口が1992年から2007年まで工房を構えていた、コックピット アートという、新人デザイナークラフト作家を支援する工房団地にて部屋が隣同士という時期があったことがありました。スザンナさん
主宰のブランド スザンナ ハンターのイングリッシュガーデンを髣髴させる花鳥風月柄をレザーのアップリケで1つずつ作り上げているスタイルは、過去に何度も類似商品が巷に出たものの、手間隙がかかり、職人の技術だけではなく、センスも必要なので、コピー商品メーカーも太刀打ちがゆかないようです。
スザンナ ハンターのバッグを持っただけで、全身が、花束を抱きしめたかのような華かになるので、シンプルな白いシャツに着古しのデニムといったセレブの‘休日スタイルの定番バック’として支持されています。
記事では、2013年、14年にチェルシーフラワーショーにて、レザーアップリケで作り上げた庭のエピソードなども盛り込まれています。
For the Summer 2015 issue of Keitodama magazine Hikaru writes about Celia Pym
The JULY SUMMER 2015 issue of the World leading knitting magazine, Keitodama is now on sale.
In this issue of Keitodama World News, Hikaru writes about the textile artist Celia Pym’s latest Mending and Anatomy study with Dr Richard Wingate at the King’s Institute. This fascinating experimental study seeks similarities between medical operation exercises by medical students, and garment repairing by Celia at the King’s College Medical School.
You can see Celia’s whole report on this study at: http://celiapym.com/work/mending-and-anatomy/
好評発売中 毛糸だま2015年夏号の巻頭ページ、KEITODAMA WORLD NEWS(p4)では、野口のニット、ダーニング仲間であるテキスタイルアーティストのセリア ピムさんと、生物精神学者のリチャード ウィンゲイト博士の最新共同プロジェクト、 解剖実習が医学生に及ぼす心理的影響』をレポートしました。
ダーニング(かけはぎ修繕)と医療手術の共通点とは?弱ったところ、壊れた部分を修復すると言う行為に人の心がどう動くか?
サイエンスとクラフトの関係を学術的に探るというシビアで、かつ心温まるレポートです。
New season for new ideas,,,,,
I am in the Midlands and Scotland this week visiting my manufacturers who have been knitting my products for over 15 years. I am surrounded by a pile of materials, yarn and machines, which is the best environment in which to concentrate on developing new designs.
Anyway, there are bags of seconds here at the factory. Often there are just small holes and minor damage, but I cannot sell them. I patch them together to make blankets sometimes, but that’s not an easy job either. What I can do with them? Let’s think,,,,
新しい商品の出荷がほぼ終わりました。やれやれ、、、と一息つく暇も無く、次の秋冬コレクションの準備が始まりました。今週は15年以上のお付き合いになるイギリスとスコットランドの工場を訪ねて、新しいデザインの打ち合わせをしています。様々なアイディアを、工場長や技術者達と一緒にあれこれ試作を重ねます。これはイメージのデザインを商品として実現させるために大切なプロセスです。
試作を待っている間に、修復が難しい傷商品や残り糸の量をチェックしたりします。傷がひどかったベイビーブランケットをダーニング(カケハギ)したり、縮絨しすぎたショールをつなげてブランケットを作りました。こうゆうひと時も大好きです。
Shetland Trip Diary
I go to Scotland regularly to visit my factories, but they are all in Southern Scotland, the Lowlands. This time, I flew from Edinburgh to Shetland which is beyond the Highlands of Scotland. Could we call it the Toplands??
I visited the factory of Jamieson of Shetland, which is one of the most famous producers of real Shetland woolen yarns made from 100% Shetland sheep’s wool. In their very compact factory space, there are yarn processing machines, dyeing facilities, spinning, weaving and knitting facilities.
When I design my fabrics, I always consider whether to use use solid colour or a melange colour. Solid colour yarn creates a solid colour like oil pastel drawing, but melange yarns are made from several different dyed fibres mixed together, which gives deep, complicated colours.
My visit to the Jamieson of Shetland’s factory was the first time I had seen how melange yarn was made, so I was really excited.
They make small balls which are suitable for knitting needing a lot of colours, like fair isle knitting. I also loved their old fashioned style fun colours which are very unique and not east to find these days.
今年は5年ぶりにシェットランド島の行ってまいりました。
シェットランド島というのはスコットランドの北端にある諸島郡のひとつ。地図で観ると、もうスコットランドというよりデンマークの南端というくらいスカンジナビアよりですね。
お天気の悪い日が多く、強風にさらされる島では樹木が成長しないため、島では木らしい木を見ることは出来ません。農作物もジャガイモが育つ程度。牧草地には食用、羊毛用の羊がのんびりすごしています。
この海域は昔から漁業が盛んで、シェットランド島の首都ラーリックの港は近隣国の漁船の中継地として栄えていました。島の多くの人たちが副業として、島で育つシェットランド種の羊の毛を紡いで編んだセーターやレースのショールは、港の市場で売られました。この多色使いが美しいニット製品はセーターの代名詞ともいえるフェアアイル模様のシェットランド羊毛100%の毛糸を作る老舗メーカー、ジェミソンズ オブ シェットランド社の工場を訪れました。
地元の牧場から届くシェットランド種の羊毛。まさに刈りたてほやほや。何万頭分の羊毛がトン単位で取引される、、という羊毛産業とは別世界。1頭1頭の羊の姿や牧場のオーナー氏の姿が見えるような、とても家内工業的なプロセスが素敵です。
敷地内には小規模ながら、製糸、染め、織り、機械編みができる施設が整っています。ここで編まれたセーターの大半は日本に輸出されます。
工場見学のお楽しみは敷設の工場ショップをのぞくこと。余剰品から試作品、B級品などがお買い得価格で売られています。
もちろんオリジナル毛糸も全種類、全色揃っていて、目移りします。私はここの毛糸の昭和っぽい素直な明るい発色が大好きです。
茶系、緑系の色が豊富なのも嬉しいです。
hikaru’s eye
以前のhikaru’s eyeはこちらでお読み頂けます。Former hikaru’s eye can read here.
目指せ!冬の美人顔 メイクとマフラーの…
目指せ!冬の美人顔 メイクとマフラーの深い関係1
+ updated 31st October hikaru’s eye SPECIAL!!
スペシャル・バージョンをアップ!
『目指せ!冬の美人顔 メイクとマフラーの深い関係』
ママ友趣味
+ updated 30th June hikaru’s eye
ママ友趣味